会社でついつい言葉に出てしまうおやじギャグ!
これってついつい口から出てきません?
年齢を重ねることに、おやじギャグで周りを寒くしていたりちょっとだけクスっと笑ってもらったり・・・・
そんなおやじギャグについて今回はなぜ面白くないのかをまとめてみました。
この記事の内容
✔ おやじギャグはなぜ面白くない
✔ 人によって面白さが変わる
おやじギャグはなぜ面白くない?
まず、おやじギャグっておじさんが言うものって感じだとは思いますが、調べていくと子供たちもギャグぽいことを言って楽しんでいることに気がつきました。
アニメなどで有名な「かいけつゾロリ」でゾロリがおやじギャグを使っていることに子供おたちがおやじギャグを使っていました。
バスをふっとばすや山田んちは団地などの可愛いおやじギャグを使っていることがあるようです。
しかし、子供たちがおやじギャグを使うことはギャップがあって可愛いので普通におじさんが使う場合とは違うと思います。
それは、何故かと色々周りのおじさんや自分のおやじギャグを検証しているとこの様なところに問題があるのではないでしょうか?
- 意味が分からない
- まわりの空気を読まずに突然言ってくる
- これ 面白いでしょと言うどや顔をしてくる
- 自分で言って自分で説明を入れる
- 言ってる相手があまり好きではない
この辺がおやじギャグが面白くない原因ではないでしょうか?
基本的には言っている相手の人間性も問題にはなってきそうですが、もし有名な大好きな芸能人がおやじギャグを言った場合周りの女子社員は必ず笑うでしょう。
相手が嫌いな上司や相手にしたくない人の場合はスルーすることが多いともいます。
面白くない原因は、ネタではなくその人の人間性にも問題がありそうですね。
なぜおやじギャグを言うのか?
おやじギャグを言う人の特徴を見て見たり調べて見たりすると自己顕示欲が強い人に多いように思えます。
俺、今こんなこと言ったのに聞いている?
この駄洒落面白くないとや言う人はそんな自己顕示欲の強い人でしょうね。
しかし、周りにしてみてればいい迷惑なので、自分で納得できないおやじギャグは控えたほうが良いかもしれませんね。
笑える人には個人差がある
笑える人に個人差はあるように感じませんか?
特にギラギラしているおじさんと昔はもてたんだろうと思われるおじさんが言うおやじギャグでは聞いてる方も反応が違ってきます。
他にも、常に口やかましいおやじがダジャレを言ってもつまらなく感じるのはおじさんたちの日ごろの対応の悪さも影響していると思います。
スポンサードリンク
おやじギャグはなぜ面白くないのかまとめ
おやじギャグはなぜ面白く感じないかですが、聞いている側と発信している側の付き合い方の問題点も笑えない状況を作っている場合も多いと感じます。
面白くない話を自分も毎回聞いていると、やめてほしいな~と思うことありますよね。
自分でやられたらいやなことを、他の人は毎回聞かされていると感じると思います。
そこで、おやじギャグを思いついたらちょっと言う前にメモって貯めておきましょう。
そしてたまったら違うところで発信するほうが気持ち的にもいいと思います。
まあ、おじさんって聞いてほしいと思って言ってる場合じゃないときもありますけどね。
まわりが笑える、楽しいおやじギャグ、が使えるように日ごろの対応に気を付けていきましょう。
