会社にいると仕事をしている人をよーく観察すると仕事のできない40代が目立つことが多くありました。
20代や30代の若い人たちが一生懸命汗水たらして働いているのに・・・・
役職ならまだしも、先輩だから後輩がやるのが当たり前の雰囲気で仕事をしているが実際彼らがまともに仕事をしている様子が見えない。
逆に仕事をお願いすると、もう若くないからと逃げ腰で仕事は出来ないありさまだ。
さてこんな仕事の出来ない40代が多いこと多いこと、今回は仕事のできない40代について特徴や解決方法をまとめてみました。
仕事の出来ない人の特徴
仕事のできない40代は本当に出来ないタイプと、面倒くさいから人任せにやらないタイプがいます。
教えてもおぼえない人もいる
これは20代や30代の人に、仕事を教えてもすぐに吸収して自分なりに動ける人が多いのですが・・・
40代の人に教えると、特徴的に何度も同じことを聞いてくることがあります。
メモを取る習慣がない人は、特にこれに陥りやすいです。
子どもたちが大きくなって、パートに出たりすることが多くなってくると40代の方も多くなってきます。
覚えないのは人それぞれだとは思いますが、20代と30代と比べると覚えは遅いと思っていたほうがいいでしょう。
行動より先に口が出る
まず。これをやってくださいと指示すると確認の為にこれをこうすればいいのですねと再度聞かれることも多いです。
慣れてくると、ここはこうしたほうが言いとベテラン社員のように口を出してくる人もいます。
まずは、きちっと仕事が出来るようになってから、提案をしていただきたい人が多いです。
そんな特徴のある40代の方々ですが、指示の仕方で40代の方々の動きも変わってきます。
40代の指示の仕方は考える
まず、あの人は40代だからという意識を取り除きましょう。
40代ならこの辺分かっていてもいいのにとか、その年ならこれくらいできて当たり前という考えが彼らの行動を狂わせてしまいます。
まず、仕事では最初は出来なくて当たり前の考えで見ていきましょう。
自分も20代の頃に「なんでこれが出来ない!」と上司から怒られたことがあります。
これも、出来て当たり前という考えから来ているもので、どうしたら彼らが出来るのかを考えることで自分のスキルも上がるという考えを持つと気持ちも楽になります。
とくに40代の方々は40年も色んな人生を生きています。
プライドが高く、今までやってきたことに対して柔軟な対応が出来る人は多くはありません。
そんな彼らをコントロールしようとしてはストレスがかかります。
彼らは、はっきり言って変わりません。
そこで一番自分が楽に40代の仕事が出来ない人に付き合う方法はこれです。
スポンサードリンク
相手を変えようとしない、自分が変わる方法を見つける
まずは、40代の仕事のできない人を出来るようにするには、相手を操らない事です。
こうすればこうなるだろうと考えてしますと、出来なかった時にストレスが増えてきます。
そこで、今の彼らの力量を見ていきましょう。
これまでなら出来る、ここは少しこうしたら出来るとよく観察することです。
そうすることで、マネージメント能力が養われてきます。
彼らを、自分が成長するために、今があるのだと考えるだけでも気持ちが楽になります。
面倒くさい40代の特徴
あともう一つは長くからいる人任せにする40代は対策が必要です。
長くからいるため、先輩ずらをして後輩に無理難題を押し付けてきます。
やらないと、何で出来ないんだとか、ホントに仕事が出来ないんだと自分のことを棚に置いて指示してきます。
この様なタイプの40代にはかかわらないようにした方がいいでしょう。
もし、自分の上司ならなかなか逃げれないと思いますが、ストレスになるならその上の上司に相談に行きましょう。
スポンサードリンク
40代仕事のできない人が多いまとめ
40代になってくると体力と行動力がだんだん落ちてきます。
体力的や精神的なものも40代前半と40代後半では雲泥の差が出てくる年です。
そんな彼らを指導などをする場合は自分が40代になったら、どうやってやる気を出してもらえるかを考えてみましょう。
いつかはあなたも40代になってきます。
色眼鏡で見てしまうとストレスになってきますので、考え過ぎないようにしましょう。
では、また違う記事でお会いしましょう。
