あ~うるさい!
何で毎晩・毎晩ガーガーガーガーうるさい!
こっちの身になっって見ろ!
とお悩みの奥様方多いのではないのでしょうか?
隣で寝ている旦那さんのいびきに悩まされていませんか?
今回はいびきのうるさい夫についての対策などをまとめてみましたよ。
いびきとは何ぞや?
まず、いびきって聞いたらあのうるさいガーガーってやつですが、原因もあります。
簡単に言うと寝ている時に呼吸に伴う雑音のことです。
寝ていると気道が狭くなっていくので空気の通るときに振動で音が出ます。
風船の口をふさいで空気を出すと音が出る仕組みと似ていますね。
ただ毎日いびきをかいている人は要注意と今では言われています。
睡眠時無呼吸症候群という症状もあるので注意が必要ですね。
よく言われるのが、いびきが途中で止まって息してないよと言われることがあります。
では、いびきがうるさい夫の対策はどうしたらいいのでしょうか?
いびきがうるさい夫の対策
やっぱり隣で寝ていると、毎日いびきがうるさいと自分も眠れませんよね💦
そこでいびき対策でどうしたらいいのでしょうか?
順番に紹介していきます。
寝る場所を離す
一番いい対策は、寝る場所を一緒にしない事ですね。
しかし、突然寝る場所を変えると問題があるのでちゃんと「いびきがうるさいので」と話しましょう。
いい睡眠を取れればお互いいびきで衝突しなくてもいいですね。
横向きに寝る
横向きにねると仰向けにに寝ている時よりもしたが喉をふさがないのでいびきも楽になることもあります。
良くうるさい時に、ごろんと押してむきを変えると静かになることもありますよね。
ダイエットをすすめる
太っていると脂肪が首のまわりについて気道を圧迫するのでいびきもひどくなります。
いびきをかいている人に多いのは太っている人は多いですよね。
出来ればダイエットをして余分な脂肪を取り除きましょう。
次に自覚症状がない場合の対応策はこんな感じで話していましょう。
いびきに自覚がない時は?
いびきって本人は気がつかないものです。
うるさいんだよと言ってもいびきをかいている本人は「へ?そうなの」ってぐらいです。
そんな時はこうしましょう。
録画・録音をする
今ではスマホに録画機能が付いていますのでそれで撮っておきましょう。
実際にいびき音や、もしかして睡眠時無呼吸症候群になっているかもしれないので証拠として押さえておきましょう。
その後どうするか、ちゃんと話し合う事ですね。
スポンサードリンク
いびきがうるさい夫どうする?まとめ
私も良くいびきがうるさいと言われます💦
しかし、自覚がないのが本音のところです。
この中で話した録画をされて見せられてことがりますが、結構うるさかったので迷惑をかけていたんだな~っと感じました。
やはり太ってくるといびきもうるさいようです。
そんな時はダイエットやいびき対策を考えたほうがいいですね。
